wildcatsの日記

赤羽在住でIT関係の会社の社長やってます。

Develop

Re:内容を疑うことの限界

だからといって、疑いさえすればいいというわけではない。個人的には「なぜ、そうしなければならないのか?」を エンドユーザへ問うことがとても重要だと感じます。 そこで理由を聞いてもっと良い解決策が提示できればベストですね。 元のエントリを読んでい…

http://arton.no-ip.info/diary/20060223.html#c03

artonさんの日記のコメント欄より個人的にはJ2EEパターンをSunが提示して、お墨付きを与えたことによる功罪のような気がしている。以前のとあるプロジェクトではJ2EEパターンで設計・実装することが目的になっていて 何の為にそのパターンを用いるかの理由が…

エンジニアは仕組みにこだわる

(via Not Enough Diary) 後で読む。

私が思うリファクタリングとリストラクチャリングの違い

id:makotanさんからmixiの日記でコメントをいただいて 思ったことをはてなに書いてみる。 最近リファクタリングは設計を進化させるだとかをよく聞くが 私はリファクタリングはソフトウェアの体質改善であり publicなメソッドのインタフェースを変えてしまう…

Re:publishとpublic

トラックバックありがとうございます。 そろそろ寝るので一点だけ。 # たぶん私の書き方が悪かったのだと思います。すいません。 ただ、複数の責務を持つpublishedなメソッドって別に構わないと思うので(サービスだ)そこは違和感を覚えた。ここなんですけ…

私がリファクタリングをプロジェクトで採用している理由

一発で誰が見てもすばらしく、パフォーマンスに優れた良いコードが書けないのが理由です。 後で実行効率の良いアルゴリズムが思いついたりしません?

他にも

TKYさんとMSNメッセンジャーで話をしていて思いついたんすけど commonsに無いような同じようなコードを上のエントリ以外にも 結構書く機会があるから抽象化して使いやすくしてパッケージにしてみようかと思った。原稿が落ち着いたら作ってみるかな。

同じようなコード

いつもjava.lang.reflectを使うときに検査例外をラッピングするコードを書いていたので そろそろクラスでも作るかと思ってクラスを作ってたんすけど 今日、気がついたのですがcommonsのbeanutilsを使えばいいじゃんって思った。オープンソースが禁止のプロジ…

オブジェクト指向の再定義

(via たかはしさんの日記) 連休中に読むことにする。

変更可能性

昨日書いた変更可能性の話でnekopさんからリアルツッコミあり。 「どの部分に変更が入りやすいかって経験やと思う」 う〓ん。もうちょっと頭の中がまとまったらなんか書くことにする。

アホなエントリを書いた。

昨日のエントリのYAGNI云々は本当にアホなことを書いたと職場で思いました。 というのはYAGNIってシンプルな実装を目指すであって 単純な実装のことを指しているわけではないように感じたからですね。 例えばボクはif文のネストで分岐を表現しているコードを…

開発手法 IST

(via textfile.org) 試験担当者じゃなくてお客さんとやればいいんじゃないかな? あとGUIにしか対応してないのはどうなんだろう。

独り言

少し前からだけど「YAGNIと変更可能性を考慮したソフトウェア開発」のバランスについて だんだんと境界がわからなくなってきた。。。。 そもそも開発段階で「変更が入りやすい箇所」の判断はどうするのか。 お客さんが「ここは将来変わりそうだよ?」という…

第4回 フィーチャの実現法とサブジェクト指向パラダイム

(via ひがさんの日記) これも後で読んでおこう。

Separation of Hotspot

(via nekopさんの日記) 寝起きで頭がボーっとしているがメモ。

IDEを使うと生産性が向上するという都市伝説

http://arton.no-ip.info/diary/20050701.html#p01 http://d.hatena.ne.jp/Kazzz/20050701/p1 http://matobaa.tdiary.net/20050701.html#p01 artonさん*1やmatobaaさんの所からあちこちで盛り上がってる話を読んで思ったことを書きます。*2 生産性で辞書を引…

今時のDIコンテナを使ったプロジェクトでのパッケージ依存関係の取得。

インタフェイスと利用する側の依存はソースコードに静的に書かれているから JDependとかで数値化できるけど インジェクションをするインタフェイスを実装したクラスとインタフェイスとの間って DIコンテナが依存関係を解決するから依存関係を調べるには 設定…

「作業量ではなく、機能で買う」、KDDIがシステム調達で新方針

(via うえやんの日記) これだと使わん機能を大量につけたりせんかなぁと少し危惧。 まぁ一歩前進だとは思うけど。

「従来のEJBは存在自体が間違いだった」――軽量コンテナ「Spring Framework」開発者のRod Johnson氏吠える

Rodタン!(*´д`*)ハァハァハァハァ

複数の人でOSSのソフトウェアを解析するための手順

個人的に解析の進め方に思うことがあったのでまとめました。(無保証)1) 対象ソフトウェアのパッケージ安定度をJDependなどを用いて計測する。 2) パッケージ安定度が高いパッケージのJavaDoc及びテストケースを理解する。 ・理由1 パッケージ安定度が高い…

ソフトウェア工学?

後できっちり読もう。

サーブレットのフィルタで検証

どうも好きになれない。 どうせドメインのレイヤで再度検証する必要性があると思っているから。

JSON

JSON (JavaScript Object Notation) は、軽量なデータ交換フォーマットです。それは、人間にとって読みやすく、書きやすく、また、機械にとっても解析と生成の容易な形式です。JavaScript(ECMAScript)にもとづくサブセットです。 メモ。

PreparedStatementAndNull

おおっ。。。すんばらしい。 DB2でも試してみる鹿。

誰も語らなかったIT 9つの秘密

(via F's Garage)

Annogen

(via TheServerSide.com) Annogen is a framework which helps you work with JSR175 Annotations. In a nutshell, Annogen generates a proxy layer in front of your Annotations.This lets you:Override JSR175 Annotation values ...with data from XML …

Web services programming tips and tricks: Learn simple, practical Web services design patterns

(via Vortice dell'evoluzione) 「Asynchronous Web services operations using JMS」 「Encapsulate business logic with a command facade pattern」

海外へのアウトソーシングの是非

ステートレスコンポーネント

ウォータフォール

バリバリのウォータフォールだからと言われてアジャイルを否定されたのに、なぜか要求はいまの段階でFIXできないから後で見なおしましょう っつーのはその場主義の典型みたいなもんなんですかね? オジサンは疲れまちたですよ